【完全無料】最新Xアルゴリズム資料配布中!≫

X(旧Twitter)のブロック機能廃止はいつから?仕様変更の内容を簡単解説!

X初心者

Xのブロック機能がなくなっちゃうってホント?

X初心者

苦手な人はどうやって避ければ良いのかな…

2024年10月から、X(旧Twitter)の「ブロック機能」が大きく変わりました。

これまで「不快な人を避ける目的」で使っていたブロック機能が、仕様変更により、その人のポスト(投稿)が見えてしまうようになったのです。

本記事では、フォロワー6万人以上の実績があり、X運用に特化したオンラインサロンを運営するさとちんが、「ブロック機能がどう変わったのか?」を解説します。

さとちん

実際に検証を行ったので、チェックしてみてください!

X(旧Twitter)ブロック機能廃止・仕様変更

記事監修者

さとちん

  • X(Twitter)運用オンラインサロン「ちんサロ」主催
  • Xフォロワー数:6万人
  • Threadsフォロワー数2,000人
  • Voicyフォロワー数:3,700人
  • 本業:SNSマーケター管理職
  • 大学のSNS特別講師担当
  • サンクチュアリ出版と正式コラボ
  • sales force社にブログで紹介
  • SNS Campus(エスキャン)X講座担当
さとちん

今回のようなXの最新情報はもちろん、ノウハウをまとめた13万文字の完全運用コンテンツを無料でプレゼント中です。Xを伸ばしたい方は、LINEで友達追加してお受け取りください!

\ 無料で3大特典を受け取る /

さとちん公式LINEを追加する>>

さとちん

この記事を何度も読み返したい方はブックマークをして保管しておいてくださいね!

目次

X(旧Twitter)のブロック機能廃止はいつから?

X(旧Twitter)のブロック機能は、2024年10月17日から仕様が一部変更されました。

和訳した内容はこちらをタップ

近日中に、ブロック機能の仕様が変更されます。

あなたの投稿が「公開設定」になっている場合、ブロックしたアカウントもその投稿を見ることはできますが、いいね・返信・リポストなどのアクションはできなくなります。

これはイーロン・マスク氏による方針転換の一環であり、Xをより「自由なSNS」として再構築する動きのひとつと考えられます。

利用者からは、反対の声が数多く寄せられました。

スクロールできます

ブロック機能の仕様が変わったとはいえ、完全に無意味になったわけではありません。

X(旧Twitter)のブロック機能の仕様変更を簡単解説

ブロック機能の仕様変更の違いを比較しながら、具体的に何が変わったのかを解説します。

ブロック機能の仕様変更
さとちん

どこが変わったのか、ひと目でわかります。

機能・挙動変更前変更後
相手のタイムラインに
自分のポストが表示されるか
表示されない表示されない
相手があなたの
ポストを見られるか
見られない見られる
相手があなたにエンゲージメント
(いいね・リプなど)できるか
できないできない
あなたのタイムラインに
相手のポストが表示されるか
表示されない表示されない
あなたが相手のプロフィールや
ポストを見られるか
見られない見られる
あなたが相手に
エンゲージメントできるか
できないできない
フォロー・DM・
リスト追加・タグ付けの可否
不可不可
フォロー状態の変化自動で解除される自動で解除される

変更前

これまでのX(旧Twitter)におけるブロック機能は、「相手との接点を完全に遮断する手段」として使われていました。

お互いのタイムラインにポストが表示されず、プロフィールやポストを見ることもできません。

さとちん

つまり、ブロック=「存在を見せない・見ない」状態を作る、一方的なシャットアウト機能でした。

変更後

現在のブロック機能は、一部の接点は遮断しつつ投稿やプロフィールは見られる仕様に変更されました。

タイムラインには表示されませんが、ブロックした相手はあなたのプロフィールやポストを見ることができます。

しかし、エンゲージメント(いいね・リプ・リポストなど)は引き続き行えません。

さとちん

どうしても自分のプロフィールやポストを見られたくない場合は鍵垢(非公開)設定にするのがおすすめです。

※鍵垢の詳しい設定方法を知りたい方は、「X(旧Twitter)のプライバシーと安全の設定を今すぐ確認する方法」をご覧ください。

また、ブロックしたことを相手に知られたくない場合は、ミュート機能を活用しましょう。

ミュート機能とは

「相手にバレずに、相手の投稿だけを非表示にする」機能です。タイムラインに表示されなくなるため、見たくない内容を避けられます。ブロックとは異なり、ミュートされたことは相手に一切通知されません。

「フォローは外したくないけど、投稿を見るのがちょっとしんどい…」そんなときにピッタリの機能です。

【実検証】X(旧Twitter)のブロック機能を使うと、どうなるのか?

実際にアカウントを2つ用意して、ブロック機能の動作を検証しました。

さとちん

それぞれの視点から確認しましょう。

ブロックした側(アカウントA視点)

アカウントBをブロックした「Aの視点」から解説します。

スクロールできます

1.ブロック直後

2.「ポストを表示」を
押した後(ポストが表示された)

3.表示されたポストにRTやいいね
をしてみる(ボタンは押せた)

アカウントA(自分)の
プロフィール画面に戻ってみる

4. 3で押したRTが反映されてない
(通常は赤枠にRTしたBのポストがある)

5. 3で押したいいねが反映されてない
(通常は赤枠にいいねしたBのポストがある)

2.のとおり、ブロックしたアカウントのプロフィール画面にいき、水色の「ポストを表示」と書かれたボタンを押せば、ブロックした相手のポストは確認できます。

「いいね」や「RT」のボタンを押すことはできますが、一切反映されません。

さとちん

このとき、アカウントB視点でも「AさんにRTされました」などの通知は一切ありませんでした。

ブロックされた側(アカウントB視点)

アカウントAにブロックされた「Bの視点」から解説します。

スクロールできます

1.ブロックされた直後
(この画面からはポストは見れない)

2.ユーザー名で検索すれば
ポストが見れる

3.最新のポストもしっかり見れる
(誰にどんな返信をしてるのか丸見え)

4.AのポストにRTやいいねの
ボタンは押せる

アカウントB(自分)の
プロフィール画面に戻ってみる

5. 4で押したRTが反映されてない(通常は赤枠にRTしたAのポストが表示される)

6. 4で押したいいねが反映されてる
(しかしAにいいねされた通知はいってない)

7.Aのポストにリプしようと
してもできない

4.のとおり、ブロックされたとしてもユーザー名で検索すればポストを見れます。

対策として、普段からポストの内容を気をつけるか、鍵垢にするしかないでしょう。

そうなるとブロック機能は意味がないように感じますよね。

さとちん

しかし、「コメント・いいね・RT・引用ポスト・ブックマーク」は反映されないので、不快なアカウントに遭遇したときには便利です。

X(旧Twitter)でブロックする際の注意点

ブロックは、不快なリプやDMを防げる便利な機能ですが、使い方を誤るとトラブルに発展することもあります。

注意すべきポイントは、次のとおりです。

ブロック機能の注意点
  • 通知はされないが、相手に気づかれる可能性がある
     → プロフィールを見に来た相手には「ブロックされています」と表示されるため、相手に気づかれやすい
  • 喧嘩腰のやり取りは避ける
     → ブロック前に煽り合いをすると、晒しや炎上リスクが高まる
  • ミュートとの使い分けを意識する
     → 今後も関係が続きそうな相手には、ミュートの方が無難である

Xは“人と人”のやり取りです。だからこそ、機能だけに頼らず、冷静に判断することが大切です。

さとちん

関係性や状況に応じて、ブロックとミュートを上手に使い分けていきましょう。

X(旧Twitter)のブロック機能に関するよくある質問

ブロックしたアカウントの確認方法は?

ブロック中のアカウントは、次の手順で確認できます。

ブロックアカウントの確認手順
  1. プロフィール画面で「設定とプライバシー」を開く
  2. 「プライバシーと安全」→「ミュートとブロック」
  3. 「ブロックしたアカウント」を選択
  4. 一覧で確認&解除が可能

一覧からすぐにブロック解除もできるので、あとで見直したい場合も安心です。

Xでブロックすると相手にわかる?

ブロックしたことが通知で相手に届くことはありません

しかし、相手があなたのプロフィールを見ると、「ブロックされています」と表示されるため、気づかれます。

こっそり距離を置きたい場合は、ミュートの方が安全です。

ブロックとミュートの違いは?

それぞれの機能の違いは次のとおりです。

機能相手に通知タイムライン相手との
関わり
ブロック
通知されないが
バレる可能性あり
完全遮断相互の表示・リプなども
できなくなる
ミュート⭕️
完全に
バレない
表示されないが
相手は通常通り
見られる
リプやフォロー関係は
そのまま

関係性を壊したくない場合は「ミュート」がおすすめです。完全に断ちたい場合は「ブロック」を選びましょう。

Xのブロック方法は?

特定のアカウントをブロックする方法は、とても簡単です。

ブロックする手順
  1. ブロックしたいユーザーのプロフィールへ移動
  2. 右上の「…」メニューをタップ
  3. 「ブロック」を選択
  4. 確認すれば完了!

数秒でブロックできるので、トラブル回避にも有効です。

スクロールできます

1.ブロックしたいユーザーの
プロフィールへ移動

2.右上の「…」メニューをタップ

3.「ブロック」を選択

4.確認すれば完了!

ブロックを解除する方法は?

解除方法も簡単です。

ブロックする手順
  1. ブロック解除したいユーザーのプロフィールへ移動
  2. 右上の「…」メニューをタップ
  3. 「ブロック解除」を選択
  4. 確認すれば完了!

10秒あれば、ブロック解除できます。

スクロールできます

1.ブロック解除したいユーザーの
プロフィールへ移動

2.右上の「…」メニューをタップ

3.「ブロック解除」を選択

4.解除を確認すれば完了!

まとめ:Xで結果を出すなら、最新情報を押さえよう!

今回ご紹介したとおり、Xのブロック機能は2024年10月以降、「完全に見られない・見えない」ものではなくなりました。

この記事でわかったこと
  • ブロック後もプロフィール・ポストが見られる
  • いいね・リプ・RTなどは今まで通り不可
  • ポストを「見せたくない」なら鍵垢設定が必須
  • ブロックをバレたくないならミュートを活用
  • 冷静な使い分けと対策がこれからのX運用の鍵

SNSは、知っている人が得をし、知らない人が損をする世界。Xの仕様やアルゴリズムも、日々アップデートされています。

だからこそ、常に正しい情報を受け取り、素早く行動できる環境が重要です。

さとちん

そこでおすすめしたいのが、僕が運営する「ちんサロ」というX運用のオンラインサロンです!

ちんサロでは、今回のような仕様変更などの情報をいち早くキャッチし、その対策をメンバー同士でシェア・相談しながら学べる環境が整っています。

ブロックって今どう使えばいいの?」「炎上しない投稿ってどんな内容?」そんな疑問も気軽に話せる“安心できる場所”です。

  • Xを安全に使いたい
  • トラブルを回避したい
  • 楽しく運用しながら伸ばしたい

そんな方にとって、ちんサロは心強い味方になるはずです。

僕(さとちん)は、本業でSNSマーケターのマネージャーをしており、Xのフォロワーは6万人超え。
YouTubeでもX運用についてお話しています。

少しでもオンラインサロン「ちんサロ」が気になった方は、今なら、当サイトからのお申し込みで、会費が500円OFFになるキャンペーンを実施中です。

さとちん

会員数は500名以上で、仲間と交流しながら楽しく学べるので、ぜひチェックしてみてください!

\ 今なら会費500円OFF /

X運用のプロが運営する「ちんサロ」をチェック>>

※退会はいつでも可能

ちんサロバナー
さとちん

X運用をまとめたノウハウを無料でプレゼント中です。この機会にLINEの友達追加で受け取ってくださいね!

\ 無料で3大特典を受け取る /

さとちん公式LINEを追加する>>

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次