個人情報漏洩や身バレが心配…
Xのプライバシーと安全の設定がよく分からない
Xを始めてしばらく経つけど、プライバシーやセキュリティの対策をしていないという方も多いのではないでしょうか。
プライバシーやセキュリティの対策をおろそかにしていると、個人情報の漏洩や身バレのリスクがあります。
プライバシー設定をまだ確認していない方、必見です!
本記事では、フォロワー6万人超えのSNS運用のプロが、Xのプライバシーと安全の設定方法を徹底解説します。
- Xのプライバシーと安全の設定をする理由
- Xのプライバシーと安全の設定方法
記事監修者
さとちん
- X(Twitter)運用オンラインサロン「ちんサロ」主催
- Xフォロワー数:6万人
- Threadsフォロワー数:2,000人
- Voicyフォロワー数:3,700人
- 本業:SNSマーケター管理職
- 大学のSNS特別講師担当
- サンクチュアリ出版と正式コラボ
- sales force社にブログで紹介
- SNS Campus(エスキャン)X講座担当
今なら、ノウハウをまとめた13万文字の完全運用コンテンツを無料でプレゼント中です。Xを伸ばしたい方は、LINEで友達追加してお受け取りください!
\ 無料で3大特典を受け取る /
この記事を何度も読み返したい方はブックマークをして保管しておいてくださいね!
Xのプライバシーと安全の設定をする理由
Xでプライバシーと安全の設定をする理由は、大きく分けて次の3つです。
自分のアカウントが安全に運用できるよう、プライバシーと安全の設定を確認してみましょう。
個人情報の漏洩を防ぐため
適切なプライバシーと安全の設定を行うことで、個人情報が漏洩するリスクを減らせます。
たとえば、ポストした内容や写真に名前や学校、職場が特定される情報が含まれている場合、それを公開すると個人情報が第三者に知られる恐れがあります。
SNSに投稿した写真に写り込んだ名札や職場のロゴが原因で特定されるケースもあるため、注意が必要です。
身バレ・身元の特定を防ぐため
適切なプライバシー設定を行うことで、身バレや身元の特定を防ぐことが可能です。
たとえば、ポストの位置情報設定をオンにしておくと、投稿場所から住所を特定されるリスクがあります。
不用意に画像タグ付けを許可すると、交友関係や生活パターンを推測される恐れもあるため、設定の見直しが重要です。
センシティブな内容を制御するため
不快なコンテンツや過激な表現などのセンティブなポストから身を守るために、安全設定を見直すことが重要です。
初期設定のままでは、不快なコンテンツを目にするリスクがあります。
安心してXを利用するためにも、適切な調整を行いましょう。
【これだけは設定するべき】安全を考慮したプライバシー設定
Xを利用するうえで、最低限設定すべき項目は次の3つです。
具体的な設定方法も紹介します。
ポストの位置情報設定
ポストには位置情報を載せることができ、設定をオンにすると行動範囲を特定されるリスクがあります。
必要がない場合は、ポストの位置情報をオフにしましょう。
設定方法は次の通りです。
①「設定とプライバシー」を選択
②「プライバシーと安全」を選択
③「あなたのポスト」を選択
④「ポストに位置情報を追加する」を選択
⑤チェックを外す
ダイレクトメッセージ(DM)の受信設定
Xでは、自分にDMを送れる相手を制限できます。
DMは、コミュニケーションや仕事獲得の可能性につながる一方、相手を制限しないとスパムや勧誘、さらには悪質な嫌がらせを受けるリスクがあります。
自分に合った受信制限の設定が大切です。
DMの受信設定には、次の3種類があります。
- フォロー中のユーザーのみ許可
→「なし」を選択 - 認証済みユーザーのみ許可
→「認証済みアカウント」を選択 - 全アカウントを許可
→「全員」を選択
設定方法は次の通りです。
①「設定とプライバシー」を選択
②「プライバシーと安全」を選択
③「ダイレクトメッセージ」を選択
④リクエストを許可するアカウント項目にチェック
連絡先の同期設定
家族や職場の知り合いにアカウントを知られたくない場合は、連絡先の同期をオフにしましょう。
Xには、メールアドレスや電話番号から知り合いのアカウントを見つける「連絡先の同期」という機能があります。
連絡先を同期すると、知り合いに自分のアカウントが表示されるリスクがあります。
知り合いにバレたくないなら、連絡先を同期しないように注意してください。
設定方法は次の通りです。
①「設定とプライバシー」を選択
②「プライバシーと安全」を選択
③「見つけやすさと連絡先」を選択
④チェックを外す
一度アップした連絡先は削除するまで記録されます。誤ってアップした場合は、次の手順で削除してください。
①「設定とプライバシー」を選択
②「プライバシーと安全」を選択
③「見つけやすさと連絡先」を選択
④「連絡先を管理」を選択
⑤「連絡先をすべて削除」をタップ
さらに安全性を高める!Xのプライバシーと安全の設定
身バレや情報漏洩のリスクを減らすための基本的な設定が完了したら、次により安全に利用するための追加設定も見直しましょう。
ポストの公開・非公開設定
Xはポストの公開範囲を設定ができます。
公開範囲を確認せずにポストしていると、個人情報の漏洩や身バレに繋がるリスクがあります。
- 公開:すべてのユーザーにポストが公開される
- 非公開:フォロワーのみに限定してポストが公開される
多くのユーザーにポストを届けたい場合は「公開」を選び、非公開アカウント(いわゆる「鍵垢」)にしたいなら、「非公開」に設定しましょう。
設定方法は次の通りです。
①「プライバシーと安全」を選択
②「オーディエンス、メディア、タグ付け」を選択
③「ポストを非公開にする」を選択
ミュートとブロック設定
特定のユーザーからの不快なリプライやDMを受けた場合は、ミュートやブロックの設定をしましょう。
- ミュート:相手のポストを非表示にできる。相手には通知されない。
- ブロック:相手との接触を完全に遮断。ポストやプロフィールを見られなくする。相手はブロックされていることが分かる。
ブロックをしたことは相手にも伝わるため、慎重にしましょう。
ミュートとブロックの設定は、相手のプロフィールページから行います。
①プロフィールの「…」を選択
②「ミュート」か「ブロック」を選択
アカウントだけでなく、特定のキーワードに対してもミュートを行うことができます。
①「プライバシーと安全」を選択
②「ミュートとブロック」を選択
③「ミュートするキーワード」を選択
④ミュートしたい単語やフレーズを入力
自分にとって不快となる情報は、制限していきましょう。
他人からの画像のタグ付け拒否設定
他人がポストした画像に勝手に自分をタグ付けされるのを防ぎたい場合は、タグ付けの拒否設定をしましょう。
Xでは、画像ポストをする時に他のアカウントをタグ付けできます。
- メリット:フォロー外の方にプロフィールを見てもらえる。知名度を上げたい方には便利。
- デメリット:無関係な写真に勝手にタグ付けされたり、プライベートが公開されたりするリスクがある。
スパム的に悪用されるケースもあるため、タグ付けをできないように設定するのがおすすめです。
設定方法は次の通りです。
①「設定とプライバシー」を選択
②「プライバシーと安全」を選択
③「オーディエンス、メディア、タグ付け」を選択
④「自分を画像にタグ付けすることを許可」を選択
⑤一括オフまたは許可するアカウント項目にチェック
センシティブな内容の画像や動画の表示設定
Xではセンシティブな内容が表示されることがあります。
暴力的、性的、または不快な表現を含む可能性があるコンテンツのこと
センシティブな内容を見たくない場合は制限できます。
①「設定とプライバシー」を選択
②「プライバシーと安全」を選択
③「表示するコンテンツ」を選択
④チェックを外れていることを確認する
スペースのリスニング設定
Xには、参加者同士がリアルタイムで音声による会話を楽しめる「スペース機能」があります。
スペースに参加すると、フォロワーに自分が参加しているスペースがタイムライン上で通知されます。
スペースを聞いていることを他のユーザーに知られたくない場合は、リスニング設定をオフにしましょう。
①「設定とプライバシー」を選択
②「プライバシーと安全」を選択
③「スペース」を選択
④知られたくない場合はオフにする
しかしこの設定だけでは、偶然フォロワーが同じスペースに参加した場合やホストには聞いていることがバレます。
リスナーとして表示されてしまいます。
ホストや他のリスナーにもバレずに聞きたい場合は、入室時に「匿名でリスニングする」を選択しましょう。
まとめ:今すぐ個人情報漏洩や身バレを防ぐ設定をしよう
Xでプライバシーと安全の設定が不十分な場合、個人情報の漏洩や身バレするリスクがあります。
Xを安全に利用するためには、プライバシーと安全の設定を見直すことが重要です。
今回紹介した設定は全部で8つ。
個人情報の漏洩や身バレのリスクを減らし、不快なコンテンツや迷惑なコンタクトから自分を守ることができます。
また、Xを運用する中で、個人情報漏洩やプライバシー設定に悩む方も少なくありません。
- 最新のX運用やノウハウなどを学びたい
- 分からないことを気軽に質問したい
- 仲間と交流しながらXを伸ばしたい
そのような方には、オンラインサロン「ちんサロ」がおすすめです。
「ちんサロ」では、初心者から中級者までが活用できる運用テクニックを丁寧に解説しています。
今なら、当サイトからのお申し込みで、会費が500円OFFになるキャンペーンを実施中です。
会員数は500名以上で、仲間と交流しながら楽しく学べるので、ぜひチェックしてみてください!
\ 今なら会費500円OFF /
※退会はいつでも可能
X運用をまとめたノウハウを無料でプレゼント中です。この機会にLINEの友達追加で受け取ってくださいね!
\ 無料で3大特典を受け取る /
コメント