
リポストってどんな効果があるの?



Xを使っているけど、リポストと引用ポストの違いが
分からない。
Xのフォロワーを伸ばすには、リポスト機能を使いこなすことが大切です。



リポスト機能をうまく使えば、あなたのポストが多くの人に届いたり、フォロワーが増えたりするきっかけになります。
本記事では、6万人のフォロワーを持つ実績から、リポスト機能を効果的に使うポイントを解説します。
- リポストと引用ポストの違い
- リポストと引用ポストのやり方
- リポストを効果的に使う4つのポイント
記事監修者


さとちん
- X(Twitter)運用オンラインサロン「ちんサロ」主催
- Xフォロワー数:6万人
- Threadsフォロワー数:2,000人
- Voicyフォロワー数:3,700人
- 本業:SNSマーケター管理職
- 大学のSNS特別講師担当
- サンクチュアリ出版と正式コラボ
- sales force社にブログで紹介
- SNS Campus(エスキャン)X講座担当



今なら、ノウハウをまとめた13万文字の完全運用コンテンツを無料でプレゼント中です。Xを伸ばしたい方は、LINEで友達追加してお受け取りください!


\ 無料で3大特典を受け取る /



この記事を何度も読み返したい方はブックマークをして保管しておいてくださいね!
Xのリポストとは?引用ポストとの違い
Xのリポスト機能は、大きく分けて2つあります。



2つの機能を理解して、使い分けていくことが大切です。
リポストは、ポストを再共有すること
リポストとは、一度投稿された内容を再び共有できる機能のことです。おもに2つの使い方があります。
- 自分のポストを再共有すること
- 人のポストを再共有すること



自分が投稿した過去のポストもリポストできますよ!
人からリポストされると、あなたのフォロワー以外の人に見てもらえるので、表示回数が増えます。
また、自分のポストをリポストすることで、自分のタイムラインに再表示させることも可能です。
引用ポストは、ポストにコメントを付けて再共有すること
引用ポストとは、ポストにコメントを付けて再共有することです。
次のような場面で使うと効果的です。



このポストめっちゃわかる!私の気持ちを添えてフォロワーさんに共有したい!
引用ポストをすると、引用された方も嬉しく、その方の印象に残るメリットがあります。



ここで「リポスト」と「引用ポスト」の違いをまとめます!
- リポスト:ポストを再共有すること
- 引用ポスト:ポストにコメントを付けて再共有すること



ポイントは、コメントを「付ける」か「付けない」かです。
引用ポストは、コメントを考える手間はかかりますが、引用ポスト元に認知されやすいのが特徴です。
Xのリポストと引用ポストのやり方
実際にXの画面を用いて、リポストと引用ポストのやり方を解説します。



Xの初心者でも簡単にできますよ!
リポストしたい場合
リポストしたいポストのタップ後、下記画像の赤枠部分をタップしてください。


すると、下記の画像のような画面になるので「再投稿(リポスト)」をタップします。


これでリポストの完了です。





画像のようにリポストマークが「緑色」になります。
リポストしたら、自分のタイムラインに表示されるので、確認しましょう。
引用ポストしたい場合
引用ポストしたいポストのタップ後、下記画像の赤枠部分をタップしてください。


すると、下記の画像が出てきますので「引用」をタップします。





引用ポストの場合は、もうワンアクションあります。
下記のような画面になるので、あなたの意見や感想を140文字以内で書きましょう。


フォロワー数が少ないときこそ、引用ポストを使ってフォロワーの多い人に認知してもらいましょう。
フォロワーが多いインフルエンサーがあなたのポストをリポストしてくれる可能性があります。



共感や賛同のコメントを添えて引用ポストしてみることが大切です。
リポストを効果的に使う4つのポイント
リポストを効果的に使うには4つのポイントがあります。



ポイントを意識することで、タイムラインを整えたり、フォロワーが増えたりするきっかけになります!
過去のポストを再度タイムラインに表示させる



過去に伸びたポストをまた投稿したいけど、コピペもめんどくさい…。
このようなときは、自分のポストをリポストしましょう。
自分のポストをリポストすると、同じポストを再度表示でき、フォロワーのタイムラインに表示させることができます。



ただし、新しく投稿するほどの露出が増えるわけではないので、あくまで自身のタイムラインを整えるという意味合いで活用していきましょう
自分のフォロワーのポストをリポストして交流する
自分のフォロワーのポストを積極的にリポストして、交流しましょう。
Xのインプレッションを上げるには、交流が大切です。



交流することでお互いが認知し、返報性の原理が働きます!


あなたが先にリポストすることで、リポストされた人があなたのポストをリポストしてくれるかもしれません。
そうすることで、フォロワー外の人にあなたのポストを見てもらえます。



Xでは交流が大切です。自分と仲の良い人や同じ発信軸の方とは、シャドウバンにならない適切なアクションを踏まえながら、リポストしていくといいでしょう。
フォロワーが多い人のポストを引用ポストして交流する
引用ポストは、コメント(感情)があるため、リポストよりもポストした人に認知されやすいです。
フォロワーの多い人のポストに対し、共感のコメントを添えて、引用ポストしましょう。



引用ポストは、あなたの気持ちが乗ってくるため、ポストした人の印象に残りやすいです。
もし、インフルエンサーがあなたの引用ポストをさらにリポストしたとします。その場合、インフルエンサーのフォロワーにあなたのポストが届きます。
結果、あなたのポストのインプレッションが増え、多くの人にポストを見てもらえるのです。



ここで1つ事例を紹介しましょう。サロンメンバーでもある、ぽこたんさん(@toushi_kenshou)です。
初期の頃、引用ポストを中心に伸ばされており、今もなお、同様に伸び続けています。
こちらのポストは、引用ポストで200万インプレッションを獲得されています。



実際に、ぽこたんさんにコツをうかがいました。
ぽこたんさんが引用ポストをするときに意識していることは次のとおりです。
- インフルエンサーに対していいねなどをして日ごろから応援する
- 有益性を意識した引用ポストをする
- 有益性とは、読者の時間の節約である
インフルエンサーに対し、日ごろから”いいね”や”リプ”を行い、フォロワーに対しては、時間の節約を意識した引用ポストをしましょう。



引用ポストのポイントがわかったぞ!
でもどうやってインフルエンサーを探していけばいいんだろう…。
ぽこたんさんは、次のポイントを意識してインフルエンサーを選んでいます。
- 自分の発信軸に関連したキーワードで検索
- 引用ポストのリポストをしている人がねらい目
引用ポストをするインフルエンサーに候補が見つかったら、次のポイントを意識して選びましょう。
- 普段から、引用ポストのリポストをしている人
- 毎日同じような発信している人(発信軸がぶれていない)
インフルエンサーの発信軸がぶれていると、フォロワーの興味が分散されてしまい、フォロワーが伸びにくい傾向にあります。
たとえば、次のようなインフルエンサーが良い例と悪い例です。
- 毎日、株式の銘柄を発信している→OK
- 経済的ニュース、株主優待、投資術、銘柄一覧などを発信→NG
発信軸がぶれているインフルエンサーを引用ポストをしても、フォローされにくいです。



インフルエンサーの発信軸がぶれていないかを確認して、引用ポストしましょう。
自分のプロフィールのタイムラインを整える
自分のプロフィールのタイムラインを整える意識を持ちましょう。
はじめてあなたのプロフィールに訪れるユーザーは、次の順番で見ていきます。
- プロフィール(アイコン・ヘッダー込み)
- 固定ツイート
- その他のポスト
交流のためにリポストしたものが多くて散らばっていると、フォローされるチャンスを逃してしまいます。



他の方のリポストはあまりしない方がいいの?



リポストするのはOKです。しかし、リポスト後に最低3つは必ずセルフリポストをして、上から3つが自分のオリジナルポストとなるようにしておきましょう。


リポストに関するよくある質問(FAQ)
- リポストを取り消したい
-
リポストしたポストをタップし、下記の赤枠をタップ。
さとちん再投稿(ポストを取り消す)をタップすれば取り消せます!
- 引用ポストするときの注意点はある?
-
引用ポストする際は下記の3つの点に注意しましょう。
引用ポストの注意点- 引用ポストする投稿の意図をくみ取る
- ネガティブ・誹謗中傷を避ける
- 投稿主のプライバシーに配慮する
リポストを誤った方法で使うと、解釈の違いが思わぬトラブルに結び付きます。引用ポストする前に、相手の気持ちを考えることが大切です。
- 非公開(鍵垢)アカウントのポストはリポストできる?
-
非公開アカウントのポストはリポストできません。
まとめ:認知度を高め、交流するためにリポストをうまく使おう
リポストを使いこなせば、あなたのポストが多くの人に届いたり、フォロワーが増えたりするきっかけになります。
リポストと引用ポストを使いこなせれば、フォロワー外の人にあなたのポストが見られて、インプレッションが上がり、フォロワーが増えるでしょう。
しかし、リポストや引用ポストをしてもらうには、他のユーザーの協力が必要です。



Xを伸ばすには、1人の力では厳しいのが現状です。



リポストしてくれる友達が周りにいない…



Xを1人でやっていてい心が折れそう…
Xでバズらせてフォロワーを増やしていくには、正しい方向で継続することが重要です。誤った方向に進むと、努力しても伸びずにX運用を諦めてしまう方が多いです。



フォロワーを増やしたいなら、仲間と交流してインプレッションを上げる必要があります。
- 仲間と交流しながら伸ばしたい
- 最新のX(旧Twitter)運用を学びたい
- ビジネスにつなげたい
そのような方には、オンラインサロン「ちんサロ」がおすすめです。「ちんサロ」では、初心者から中級者までが活用できる運用テクニックを丁寧に解説しています。
今なら、当サイトからのお申し込みで、会費が500円OFFになるキャンペーンを実施中です。



会員数は500名以上で、仲間と交流しながら楽しく学べるので、ぜひチェックしてみてください!


\ 今なら会費500円OFF /
※退会はいつでも可能



X(Twitter)運用をまとめたノウハウを無料でプレゼント中です。この機会にLINEの友達追加で受け取ってくださいね!


\ 無料で3大特典を受け取る /
コメント