X(旧Twitter)を運用しているけど、なかなか伸びない…
X(旧Twitter)を効率良く伸ばすための具体的なロードマップが知りたい!
X(旧Twitter)は、間違った方法で運用を続けると、伸ばすのに時間がかかります。
ポストが伸びる仕組みやアカウント設計など、正しい戦略に基づいて運用することが重要です!
本記事を読むと、フォロワー6万人のプロから、再現性が高く効果的なX(旧Twitter)の運用方法が学べます。実際に私(さとちん)が実践してきたテクニックを解説し、誰でも実行可能な方法を紹介します。
- X(旧Twitter)を伸ばす正しいステップ
- X(旧Twitter)のフォロワーを引き寄せるポストの型
- X(旧Twitter)が伸びないアカウントの特徴
記事監修者
さとちん
- X(Twitter)運用オンラインサロン「ちんサロ」主催
- Xフォロワー数:6万人
- Threadsフォロワー数:2,000人
- Voicyフォロワー数:3,700人
- 本業:SNSマーケター管理職
- 大学のSNS特別講師担当
- サンクチュアリ出版と正式コラボ
- sales force社にブログで紹介
- SNS Campus(エスキャン)X講座担当
今なら、ノウハウをまとめた13万文字の完全運用コンテンツを無料でプレゼント中です。Xを伸ばしたい方は、LINEで友達追加してお受け取りください!
\ 無料で3大特典を受け取る /
この記事を何度も読み返したい方はブックマークをして保管しておいてくださいね!
X(旧Twitter)を伸ばすための事前準備
X(旧Twitter)を効率的に伸ばすためには、運用前の事前準備が必要です。
多くの人がX(旧Twitter)で成果が出ずに挫折する理由は『準備不足』です。
長期的に安定して伸ばすために事前準備をしっかりと行いましょう!
X(旧Twitter)を運用する目的を持つ
X(旧Twitter)を伸ばすには、運用する目的を持つことが重要です。
目的がはっきりしないと、方向性が定まらず、モチベーションの低下や成果が出ない原因になります。
- フォロワーを増やして自社商品やサービスを広める
- 自分の専門知識を発信し、ブランド力を高める
- 事業や副業の仕事を受注する
目的を達成するには、目標設定が欠かせません。目標は「3カ月でフォロワーを500人増やす」や「月に5件のLINE登録者を獲得する」など、具体的で測定可能な形に設定しましょう。
目的設定は、完璧である必要はありません。「仮決め」でも良いので、はじめに設定してから運用を開始しましょう!
アルゴリズムを理解する
X(旧Twitter)を伸ばすには、アルゴリズムを理解することが重要です。
アルゴリズムを理解することで、ポストがどのように伸びるかの仕組みが分かり、ポスト作成や交流などを効率的に行えます。
そもそもX社のビジネスモデルのメインは広告収益です。つまり、多くのユーザーを滞在させることが大事になります。
滞在時間を伸ばすには、エンゲージメントの数値をUPさせることです。エンゲージメント=ユーザーがポストに反応した回数です。
たとえば、次のアクションを指します。
- 動画や画像がクリックされた
- ポストのリンクをクリックした回数
- ポストの詳細をクリックした回数
- いいね・リポスト・コメントの数
- プロフィールをクリックした数
- ハッシュタグをクリックした数
エンゲージメントがUPするとインプレッションも増加します。つまり、インプレッションを上げるにはエンゲージメントをUPさせることが大事です。
アルゴリズムの重要なポイントは、次の3つです。
- 滞在時間
- 関心度
- 親密度
1つ目のポイントは、「滞在時間」です。
プロフィールクリックやポストの詳細表示のクリック数が、特にインプレッションをあげる重要指標になります。短文ではなく、長文や画像・動画を取り入れるのが有効です。
2つ目のポイントは、「関心度」です。
ユーザーの関心に沿ったポストがタイムラインに表示されやすいため、ジャンルを絞り、発信軸を統一することが重要になります。
自分が何者か?を明確にしておくことで発信が届けたいところに届きやすくなります。
3つ目のポイントは、「親密度」です。
親密度を高めるには、他のアカウントとの交流が重要です。
自分自身の相手アカウントへのアクション(交流)はもちろん、相手からもらえる反応も大きな指標になります。これらのアクション(=シグナル)が構築され、グルーピングされていくことで自身のポストが届く場所が決まっていきます。交流のSNS「X」の特徴とも言える部分です。
3つのアルゴリズムのポイントを抑えましょう!
アカウント設計する
アカウント設計は、X(旧Twitter)を伸ばすための重要なステップです。
アカウント設計とは、ターゲットにどんな内容を届けるかを決め、プロフィールやポストでフォロワーの興味を引く工夫をすることです。
発信軸が決まれば、ユーザーにどんな価値を提供できるかが明確になります!
発信軸に悩む方には「HARMの法則」を参考にすることをおすすめします。
HARMとは、健康(Health)・夢(Ambition)・人間関係(Relation)・お金(Money)の4つのカテゴリを指し、多くの人が抱える悩みの要素です。つまり多くの人が関心を寄せる内容のため、この発信軸に沿うとポストの反応を取りやすくなります。
- H・・・Health(健康)
- A・・・Ambition(夢)
- R・・・Relation(人間関係)
- M・・・Money(お金)
4つのジャンルのいずれかに絞って発信することで、X運用の軸がぶれなくなります。それぞれのジャンルの例を挙げますので、発信軸に悩む方は見てみてください。
アカウント設計が固まったアカウントは、ユーザーに信頼感を与え、フォロー率が高まります!
X(旧Twitter)を伸ばすための3ステップ
X(旧Twitter)を伸ばすために、3つの具体的なステップを解説します。
X(旧Twitter)のフォロワーが増えないと感じている方は、これから解説する3つのステップを実践してみてください!
ステップ1:ターゲットに合わせた価値のある発信をする
事前準備で決めたアカウント設計に基づき、ターゲットに向けた発信を行います。
ユーザーは「自分にとって価値がある」と感じる情報を提供してくれるアカウントをフォローします。
2種類のポストを理解し、適切な比率と順番でポストする基本を押さえることが重要です。
何事も基礎があってこその応用なので、まずはここを抑えておきましょう!
Xを利用する多くのユーザーは情報を得ることを目的としており、発信者としてポストを使用している人は非常に少ないことが、下の図からも分かります。
つまり、ユーザーが求めているのは有益な情報であり、あなたの個人的な想いや感想、サービスに関する情報は求めていません。
多くの発信者が「自分のサービスを広げたい」「売りたい」「自分の影響力を高めたい」といった目的でスタートしていると思います。しかし、最初に共感のポストをしてもユーザーが求めている情報ではないため、ポストの反応やフォロワーの増加に繋がりません。
そのため、「有益ポスト」と「共感ポスト」を上手に使い分けることが重要です。
ポストの割合は有益ポスト7、共感ポスト3とし、有益だと思ってもらってフォロワーを増やしていく仕組みです。
価値を感じてもらえたら自分の想いや価値観を発信して共感ポストを徐々にしていくことで濃いフォロワーができコアファンになります。
有益でしっかり価値提供をしたうえでフォローしてもらい、その後に自分の想いや体験を発信することでファン化が加速します。好きな音楽を聴いてその歌手のことを知りたくなる順番と同じです。この流れを意識しましょう!
ステップ2:交流して仲間を作る
X(旧Twitter)は、交流を重視したSNSです。1人で運用するのではなく、交流を深めて仲間を作り、共に成長していくことが重要です。
同じジャンルのユーザーと交流することで、そのジャンルに興味があるユーザーに自分のポストが表示されやすくなります。
フォロワー間での相互作用が高まることで、アルゴリズムの評価も向上し、より多くのユーザーにポストが届きやすくなりますよ。
交流が重要な理由を5つにまとめましたので、ぜひ見てみてください。
他のユーザーと繋がることで、自分のアカウントが多くの人に認知されるきっかけになります!
ステップ3:データ分析と改善を繰り返す
X(旧Twitter)の運用において、データ分析と改善は欠かせません。
「自分のどのポストが効果的か」「改善すべき点は何か」を分析し、ポスト改善に活かします。分析で注目すべき要素は多くありますが、まずは2つの指標を抑えておきましょう。
「プロフィールクリック率」と「フォロー率」を分析し、数字で捉えるのが大事です。ポストを分析して「どんな内容がプロフィールにクリックされる率が高いのか」「どんな内容がフォロー率が高いのか」を分析しましょう。
データに基づいてポスト内容を改善することが、効率的にフォロワーを増やすコツです!
これらのテクニックを活用することで、あなたの投稿がより多くのユーザーに届き、アカウントを効率的に成長させることができます。
X(旧Twitter)のフォロワーを引き寄せるポストの型
X(旧Twitter)で効果的なポストを作るには、「型」を理解して活用していくのがおすすめです。
エンゲージメント数(ポストに対する反応)を向上させるための具体的なテクニックを紹介します。
これらのテクニックを活用することで、あなたのポストがより多くのユーザーに届き、フォロワー増加やエンゲージメント向上に繋がります!
伸びるポストの型
X(旧Twitter) には多くのユーザーに見てもらいやすい「型」が存在するのです。
「型」を活用することで、ユーザーの興味を引きつけ、エンゲージメントを高められます。
マネするだけで伸びやすいポストの型を今回は6つに絞ってご紹介します。
- 意外と知られてないけど
- 覚えておいて
- 勘違いしている人が多い
- 権威性
- 〇〇代の自分に伝えたいこと
- 〇〇な人は僕をフォローしてください
これらの型を活用すると、ユーザーを引き寄せる魅力的なポストになりやすいです。時期やトレンドによって伸びるポストの型は変わるので、最新情報を知りたい方は私のアカウントをフォローしてくださいね!
長文ポスト
長文ポストは、短文では伝えきれない価値を提供するために非常に効果的です。情報量が多く、有益な内容が含まれるポストはユーザーの滞在時間を増やし、エンゲージメントを高められます。
作る時のコツは、いきなり長文を作ろうとせず、自分の感情が動いた時に作ることです。多くの人ではなく、一人に向けて届ける文章にしましょう。※140文字を超える長文ポストはサブスクの契約が必要です。
冒頭でユーザーを惹きつけ、主張や想いを必ず入れることです。また、「さらに表示」の箇所にこだわってください。
ユーザーが続きを見たくなるアクション「さらに表示」を押すことで、ポストのエンゲージメントが上がります。
「さらに表示」の箇所はコントロールできます。無料で使えるツールがあるので、ぜひ活用してみてください。
主張の後には、具体例や反論処理を入れておくのもポイントです。実体験があることでより信頼性が増します。
これらのポイントを押さえた長文ポストは、「さらに表示」をクリックされやすくなり、インプレッション数が大幅に増加します!
心理テクニック
心理学を活用することで、フォロワー増加に繋がります。今すぐにでも活用できる心理テクニックを5つ紹介します。
フォロワーが少ない方におすすめなのが「返報性」です。「返報性」は、人は何かを与えられるとお返しをしたくなる心理効果のことです。
相手のポストに「いいね」や「リプライ」をすることで、相手に返報性を感じさせ、あなたのポストにも同様の反応を引き出せます。
自分から積極的に相手のポストに反応していきましょう!
X(旧Twitter)が伸びない3つの特徴
X(旧Twitter)が伸びないアカウントの特徴を3つ紹介します。
アカウントが伸び悩んでいる方は、チェックして改善することをおすすめします。
自分語りで価値提供がない
「ただの日常をつぶやくだけ」の自分語りでは、X(旧Twitter)は伸びません。
フォロワーが少ないうちは、ユーザーへの「価値提供」を意識することが重要です。どんな情報を伝え、誰に向けて発信するのかを明確にしましょう。
自分の実績と発信内容を一致させ、アカウントに一貫性を持たせることが大切です。一貫した発信がフォロワーを増やし、信頼を築く基盤となります。
ユーザーにとって有益なポストではない
ユーザーが「得をした」と感じてもらえるポストをしないアカウントは、伸びません。
ターゲットに役立つ情報や面白いコンテンツを発信しない場合、ユーザーはあなたをフォローする理由がありません。結果として、多くの人にポストが届かず、フォロワーも増えません。
反対に、有益な情報を発信を続けることで、ユーザーはあなたに興味を持ち、フォローされる率が高まります。
日々のポストが自分語りではなく、ターゲットに向けた有益な情報であることを意識しましょう!
交流していない
Xはチームで戦うべきです。一人で頑張っている人は伸びません。
交流から目を背けず、自分から積極的に繋がっていくことが重要です。交流が重要な理由を5つにまとめましたので、ぜひご覧ください。
よくある質問
- X(旧Twitter)のフォロワーを増やす方法は?
-
4つのステップを順番に行うことです。
X(旧Twitter)のフォロワーを増やす4ステップ- アカウント設計
- ポストを2種類で考える
- 積極的に交流する
- ポストを分析する
詳しく解説した記事があるので、ぜひご覧ください。
【2年半で5万フォロワー】X(旧Twitter)の本質的なフォロワーの増やし方を徹底解説 X(旧Twitter)のフォロワーを増やしたいけど、何から始めればいいの? ネットにある情報を色々試してみたけど、フォロワーが増えない… X(旧Twitter)のフォロワーは… - X(旧Twitter)のインプレッションを増やす方法は?
-
アルゴリズムを理解し、ターゲットに向けて有益な情報を発信することです。
インプレッションが増えていくと、収益化することも可能です。
詳しく解説した記事があるので、ぜひご覧ください。
X(旧Twitter)のインプレッション収益ってどれくらい?条件やいくら稼げるのかを解説 X(旧Twitter)は、インプレッション数を増やすだけで収益化できるの? 収益化するには、フォロワーやインプレッション数はどのくらい必要? X(旧Twitter)には収益化… - X(旧Twitter)を伸ばすメリットは?
-
広告費をかけなくても多くのユーザーに商品やサービスを認知拡大できることです。
フォロワーが増えると、権威性が高まり、発言に注目が集まります。ビジネスチャンスや個人のブランディング強化にも繋がります。
まとめ:X運用する目的を持ち、仲間と交流して伸ばそう
X(旧Twitter)を伸ばすには、次の3つステップを順番に行う必要があります。
- ステップ1:ターゲットに合わせた価値のある発信をする
- ステップ2:交流して仲間を作る
- ステップ3:データ分析と改善を繰り返す
発信内容が正しいのか分からず、このままで良いのか分からない
一緒に頑張る仲間が欲しい!
Xを伸ばすには、目的を持ち、正しい方向で継続することが重要です。誤った方向に進むと、努力しても伸びずにX運用を諦めてしまう方が多いです。
- 仲間と交流しながら伸ばしたい
- 最新のX(旧Twitter)運用を学びたい
- ビジネスにつなげたい
そのような方には、オンラインサロン「ちんサロ」がおすすめです。「ちんサロ」では、初心者から中級者までが活用できる運用テクニックを丁寧に解説しています。
今なら、当サイトからのお申し込みで、会費が500円OFFになるキャンペーンを実施中です。
会員数は500名以上で、仲間と交流しながら楽しく学べるので、ぜひチェックしてみてください!
\ 今なら会費500円OFF /
※退会はいつでも可能
X(Twitter)運用をまとめたノウハウを無料でプレゼント中です。この機会にLINEの友達追加で受け取ってくださいね!
\ 無料で3大特典を受け取る /
コメント