
毎日ポストしているのに、フォロワーが全然伸びない…



ポストしても反応が少なすぎて、Xを続ける意味がわからなくなってきた。
Xを伸ばしたくて頑張っているのに、結果が出ないと不安になりますよね。でも、それはあなたの努力が足りないわけではありません。
今のXは「ただ毎日ポストしてるだけ」では伸びづらい構造になっています。
では、どうすればいいのか?
答えは、アルゴリズムを理解し、評価される行動をとることです。これが一番の近道であり、最短で結果を出す方法です。
この記事では、フォロワー6万人まで伸ばした経験とX運用に特化したオンラインサロンを運営する「さとちん」が、Xの攻略法をわかりやすく解説します。
X(旧Twitter)攻略のコツは「アルゴリズム」


Xを攻略するには、アルゴリズムの理解が必須です。どんなに有益なポストをしても、アルゴリズムを理解しなければ、あなたのポストは誰にも届きません。
アルゴリズムを攻略するべき理由を解説します。
それぞれ見ていきましょう。
アルゴリズムとは?
Xのアルゴリズムとは、ユーザーに関連性の高いコンテンツを届けるための仕組みです。
「副業に興味を示したユーザーには、副業系アカウントのポストが優先的に表示される」ように、過去の閲覧履歴やいいね・リプライの傾向に応じて、AIがその人に合うポストを見つけるのがアルゴリズムになります。
アルゴリズムを攻略するべき理由
アルゴリズムを攻略するべき理由は「アルゴリズムに評価されないポストは、誰のタイムラインにも届かないから」です。
アルゴリズムを攻略すれば、次のメリットがあります。
- フォロワーが少なくてもポストが拡散される
- ポストがターゲット層に届き、フォローされやすい
- 効率よくインプレッションとフォロワーを増やせる



良いポストさえすれば伸びる時代は、もう終わりました。今は「誰に」「どう」届けるかが重要です。
X(旧Twitter)のアルゴリズム攻略で重要な3つの要素
Xのアルゴリズム攻略で重要な要素は、3つあります。



僕のXでも、図解付きで詳しく解説していますので、ご覧ください。
ひとつずつ解説します。
滞在時間


滞在時間とは「ユーザーがあなたのポストにどれだけ長く留まったかを表す指標」のことです。すぐスクロールされるポストよりも、読まれている時間が長いポストのほうが「良いコンテンツ」と判断されます。
滞在時間を伸ばすためにおすすめの方法は、次のとおりです。
- 一文目を引きのある内容にする
- 図解や動画を活用する
- 140字以上の長文ポストにする



「自分ならどのようなポストに目が留まるか」を常に意識して、ポストを作っていきましょう。
関心度


関心度とは「あなたがどんなユーザーやポストに興味・関心を持っているのかを表す指標」のことです。ユーザーの興味・関心と関連性の高いポストは、優先的にタイムライン上に表示されやすくなります。
Xでは発信するジャンルや交流している相手の情報から、自動的にグループ分け(グルーピング)が行われています。
たとえば「お金」「恋愛」「スポーツ」など、特定のテーマに沿ったカテゴリごとに分類され、同じグループ内での表示頻度が高まる仕組みになっているんです。


関心度を上げるポイントは、次の2つです。
- 発信軸を明確にする
- 同じ発信軸のユーザーと交流する



ちなみに僕のXでは「成果が出せるX運用やビジネスハックをわかりやすく発信」というコンセンプトで運営しており、近しいジャンルのアカウントとは意識して交流しています。
親密度
親密度とは「普段どんなユーザーと頻度に交流しているのかを表す指標」のことです。日ごろから交流の多いユーザーのポストは、タイムライン上に表示されやすくなります。
どのアカウントをフォローし、どんなポストに「いいね」や「リプライ」を送っているか。そうした“関係性の深さ”がアルゴリズムに影響を与えます。
とくにポイントとなるアクションは、次のとおりです。


自分がフォローしている複数のアカウントが、同じポストに「いいね」や「リプライ」をしている場合、そのポストはタイムラインに表示されやすくなります。
イメージとしては、Xが「仲良しの仲間がよく反応してるポストだから、あなたにも合うはず」と“共通のつながり”をもとにおすすめしてくるような仕組みです。



アルゴリズムについては、別記事でも詳しく解説しています。
参考記事:【2025年最新】X(旧Twitter)アルゴリズムの仕組みを徹底解説!おすすめタイムラインに表示される攻略法


X(旧Twitter)攻略のポイント3選
X攻略のポイントは、3つあります。
ひとつずつ見ていきましょう。
プロフィールを設計する
Xを攻略するうえで一番はじめにやるべきことは「プロフィール設計」です。なぜなら、どんなに有益なポストをしても、ユーザーがあなたのプロフィールを見て価値を感じなければフォローされないからです。
プロフィールに書く内容で意識するべきポイントは、次の3つです。
- 発信軸を明確にする
- 自分は何者で・誰に・何を届けるのか
- フォローを促す一言



Xは「プロフィールを見てフォローするか決める構造」になっているため、第一印象が勝負です。
プロフィールの具体的な書き方は「【初心者向け】X(旧Twitter)のフォローされるプロフィールの書き方」の記事で詳しく解説しています。


2種類のポストを使い分ける
プロフィールを整えて発信する軸を決めたら、発信軸に合ったポストを行いましょう。伸ばすコツは、2種類のポストを使い分けることです。
- 有益ポスト:役立つ情報・ノウハウ・気づきを届けるポスト
- 共感ポスト:感情や体験を共有して“人としての魅力”を伝えるポスト



発信するポストの割合は「有益ポストが7割・共感ポストが3割」がおすすめです。
「価値」と「共感」の両方をバランス良く届けることで、アカウント全体の魅力がアップします。
僕のXでも図解で解説していますので、ご覧ください。


他のユーザーと積極的に交流する
Xは“交流型のSNS”です。どれだけプロフィールやポストの質が良くても、一人ではアルゴリズムで評価されづらく、伸びにくい傾向があります。
交流におすすめのアカウントは、次の2つです。
- 自分と同ジャンルのアカウント
- アクティブ(毎日ポストしている)アカウント
とくに、同ジャンルのアカウントには自ら積極的に交流するべきです。
アルゴリズムを攻略するために重要な3つの要素でも解説した「親密度」「関心度」を意識すると、効率的にXを伸ばせます。



地味なように見えて、交流こそが一番の近道です。
X(旧Twitter)攻略のための5ステップ
Xを攻略するために、具体的に何から始めればいいのかを「5つのステップ」で解説します。
ひとつずつ見ていきましょう。
ステップ1:競合アカウントを調査する
X攻略の第一歩は「自分が発信するジャンルで、すでに伸びているアカウントを調査すること」です。
次のポイントをもとに競合調査しましょう。
- 同ジャンルでフォロワーが多い人を5人以上見つける
- プロフィール・ポスト・リプ内容を細かく分析する
- 「なぜ伸びているか?」を言語化してメモする
「検索コマンド」や「リスト機能」を使えば、効率よく競合アカウントの反応が良いポストを調べられます。
たとえば「ジャンル名 min_faves:100」で検索すると、対象ジャンルから”いいねが100以上”のポストを取り出すことが可能です。
参考になりそうなアカウントを「競合リスト」に入れるだけでも効率的になります。



まずは伸びているアカウントを徹底的に真似ることが大切です。
参考記事:【コピペOK】X(旧Twitter)の日付検索で特定ユーザーのポストを効率的に調べる方法
の日付検索で特定ユーザーのポストを効率的に調べる方法-300x158.jpg)
の日付検索で特定ユーザーのポストを効率的に調べる方法-300x158.jpg)
ステップ2:プロフィールを設計する


プロフィール設計で取り入れるべき要素は、次の6つです。
- あなたは何者で
- 誰がターゲットなのか
- 何を発信してるのか
- フォローを促す
- 位置情報
- 固定ポスト



フォロワー爆増のプロフィールの作り方は、Xでも詳しく解説してます。
ステップ3:有益性のあるポストをする
僕はこれまで、フォロワー6万人のアカウントを運用しながら、数千件以上のポストのデータを見てきました。今のアルゴリズムでは「発信者自身に興味を持ってもらえるポストが非常に重視されている」と確信しています。
次の2つを意識してポストを作るのがおすすめです。
- 実体験から言える有益ポスト
- 自己開示ポスト



”有益な情報だけのポスト”ではフォロワーが増えづらくなっています。
ステップ4:リプライで交流する
「他のユーザーと積極的に交流する」で解説したように「同ジャンルかつ、アクティブ」なアカウントには自分から積極的に”いいね”や”リプライ”で交流していきましょう。
また「自分のポストにリプライが来たら、必ず返信する」「共通フォロワーがいるアカウントにも積極的に交流」なども怠ってはいけません。
コツコツと積み重ねていきましょう。
ステップ5:データ分析と改善を繰り返す
最後のステップは、データ分析と改善を繰り返すことです。X運用は、ポストし続けるだけでは伸びません。毎日のポストがどれくらい見られたか、反応されたかを分析し、改善していくことが大切です。
次のポイントを分析しましょう。
- どのポストのインプレッションが高かったか
- プロフィールクリック率が高かったポストはどれか
- 「ブックマーク」が多かった内容に共通点はあるか
詳しくは別記事で解説していますので、ぜひご覧ください。
参考記事:【保存版】フォロワー6万人が教えるX(旧Twitter)運用のコツを全公開!


【本当は教えたくない】ポストの反応率を上げるコツ
ポストの反応率を上げるコツを4つ紹介します。
ひとつずつ見ていきましょう。
課金して認証バッチを付ける
認証バッチは、信頼性を高める重要な要素です。
情報発信系のアカウントにとっては「この人の発信は安心」と思ってもらえる強力なアイテムになります。



その他にも次のメリットがあります。
- 長文ポスト(最大25,000文字)が可能になる
- おすすめタイムラインに優先表示されやすい
- ポスト後に編集ができる
本気でXを攻略したいなら、認証バッジは早めに付けましょう。
参考記事:【意外と簡単】X(旧Twitter)の認証バッジは一般人でも取れる?条件とメリットを解説!


ユーザーの利用率が高い時間帯にポストする
「何時にポストするか」は、ポストの反応率を左右する超重要ポイントです。
おすすめの時間帯は、次の3つになります。
- 朝6時(通勤・通学時間)
- 昼12時(ランチタイム)
- 夜18時(帰宅時間)
1日1ポストと決めている場合は、朝6時から7時半を狙うのが一番おすすめです。
理由は、Xを利用しているユーザーが多いのと、Xを積極的に運用しているユーザーが多いためです。



アカウントのジャンルによって最適な時間は変わるため、自分のターゲット層がよく見ている時間帯を検証して調整しましょう。
詳しくは「【本当は教えたくない】X(旧Twitter)が伸びる・バズる時間の成功法則」の記事も参考にしてください。
伸びるポストの型を使う
内容が同じでも、伸びる型を使うことでポストの反応率がグッと上がります。
本当は教えたくない、おすすめの型を紹介します。
- 「意外と知られてないけど」型
- 「覚えておいて」型
- 「勘違いしてる人が多い」型
- 「権威性」型
- 「〇〇代の自分に伝えたいこと」型
- 「〇〇な人は僕をフォローしてください」型



伸びるポストの型については、Xでも定期的にポストしてるので、ぜひフォローしておいてください。


参考記事:【実例あり】6万人フォロワーがX(旧Twitter)でバズる方法を徹底解説!


追いリプを積極的に使う
1つのポストだけで完結させるのではなく「追いリプ」で情報を補足したり、感情を乗せたりすることで、ポストの印象や深さが大きく変わります。
また、他のユーザーからリプがあった場合にリプを返して、またリプが来たらリプを返す行動も「追いリプ」です。
その他にも、追いリプには次のようなメリットがあります。
- ポストの“滞在時間”が伸びやすくなる
- 読者との距離が縮まり、共感を得やすい
- 再びタイムラインに表示され、露出回数が増える



追いリプの使い方に自信がない方は、「過去の僕のポスト」も参考になると思います。
X(旧Twitter)攻略に関するよくある質問
- Xを攻略するうえでの注意点はある?
-
Xを攻略するうえでの注意点は、次の3つです。
- フォロワーの購入はしないこと
- 宣伝ばかりのポストをしないこと
- ユーザー行動を無理に促すポストをしないこと
とくに、フォロワーの購入はアカウントの信頼性を失うだけでなく、凍結リスクも高まります。
- X(旧Twitter)初心者が注意すべきマナーは?
-
X初心者が注意すべきマナーは、多くのアカウントに雑なリプを送り付けることです。
「ポストをきちんと読んでくれてないな」「自分のアカウントの露出目的のリプだな」と思われたら、ブロックされてしまう恐れもあります。
交流がアルゴリズムで優遇されるからといって、無理に多くの人にリプを送るより、少ない人数でも丁寧なリプを心がけましょう。
- X(旧Twitter)で収益化するにはどうすればいい?収益化する条件は?
-
Xで収益化する方法はおもに「自身の商品・サービスの販売」「アフィリエイト」「インプレッション収益」の3つです。
ポストに対するインプレッション収益を目指すには「Xプレミアムに加入」と「過去3カ月で500万インプレッション以上」の条件を満たす必要があります。
参考記事:【リアルな金額を公開】X(旧Twitter)収益化の種類とやり方を徹底解説
あわせて読みたい【リアルな金額を公開】X(旧Twitter)収益化の種類とやり方を徹底解説 フォロワーが増えてきたけど、収益化できるかな? 具体的な収益化のやり方を知りたい! 毎日ポストしたり、インプレッションが増えたりすると、収益化を狙いたくなって... - X(旧Twitter)のアルゴリズムを攻略するには何をするべき?
-
Xのアルゴリズムを攻略するには、次の4つをしてください。
- 「誰に何を届けるか」発信軸を明確にする
- 滞在時間を意識したポスト構成
- 同ジャンル・アクティブアカウントとの交流
- 伸びたポストをデータで分析・再活用する
発信軸の確立と交流がアルゴリズム評価の土台になります。
- X(旧Twitter)のおすすめ表示を見たくない場合、どうすればいい?
-
タイムライン上部の「おすすめタブ」から「フォロー中」タブに切り替えることで、フォローしている人のポストのみを表示できます。
また、ミュート・ブロック機能や「興味なし」ボタンも表示内容の調整に役立ちます。
まとめ:最短でX(旧Twitter)を攻略するなら「ちんサロ」がおすすめ!
Xを攻略するうえでの重要なポイントを振り返ります。
ここまでで、重要な内容は全てお伝えしました。
実は以前に比べ、Xは伸ばしづらくなっています。原因はあなたではなく、アルゴリズムの変化です。 詳しくは僕のXでも解説しています。
僕が運営するサロン約450名のメンバーのフォロワー増加数が、2024年は月間平均3,500名でしたが、直近3カ月は約1,900名でした。
この異常な数値の変化理由として、AIによるポストの厳選の精度向上とグルーピングされたコミュニティ内での広がりが優先されることにより「フォロワー外にポストが飛びずらくなっているからではないか」と考えています。
このように、目まぐるしく変わるアルゴリズムを、一人だけで攻略するのは正直難しいです。
そこでおすすめなのが、僕(さとちん)が運営するX運用のオンラインサロン「ちんサロ」です。
- 最新のアルゴリズムやバズ事例を毎週共有される
- ジャンル・フォロワー数別のグループで交流できる
- フォロワー1万人越え会員も多数在籍し、刺激になる



上記のとおり「ちんサロ」はX運用を学ぶうえで、最適な環境になっています。
僕(さとちん)は、本業がSNSマーケターの管理職で、Xフォロワー6万人を超えています。
YouTubeにも出演させていただいているので、ぜひご覧ください。
少しでもオンラインサロン「ちんサロ」が気になった方は、当サイトにお申し込みください。
今なら、当サイトからのお申し込みで、会費が500円OFFになるキャンペーンを実施中です。



会員数は500名以上で、仲間と交流しながら楽しく学べるので、ぜひチェックしてみてください!


\ 今なら会費500円OFF /
※退会はいつでも可能



X(Twitter)運用をまとめたノウハウを無料でプレゼント中です。この機会にLINEの友達追加で受け取ってくださいね!


\ 無料で3大特典を受け取る /
コメント