
本当にXとnoteで稼げるの?



フォロワーが少ない僕でも収益化できるのかな?
結論から言うと、Xの拡散力とnoteの販売機能を組み合わせることで、フォロワー0の初心者でも月5万円の収益化は狙えます。
実際に僕(さとちん)は、Xのフォロワー6万人以上・SNS運用のオンラインサロン「ちんサロ」を運営し、これまで多くの人がXとnoteを組み合わせて収益化する実例を見てきました。



中には、この方法で月100万円以上稼ぐメンバーもいます。
この記事を最後まで読めば、具体的に何から始めればいいのか詳しく理解できます。
なぜ、X(旧Twitter)とnoteの組み合わせは稼げるの?
Xとnoteの組み合わせ方法を正しく理解し、行動することで稼げます。稼げる理由は、次の3つです。
ひとつずつ解説します。
理由1:X(旧Twitter)は拡散力で「見込み客」を集められる
Xの最大の強みは、フォロワー以外にもポストが届く「拡散力」です。
ポストが「いいね」や「リポスト」されると、あなたをフォローしていない人のタイムラインにも表示され、そこから新しいフォロワーや見込み客があなたを知ることになります。
さらにXは、初期費用無料・顔出し不要で始められるため、副業としてリスクなく始められのがメリットです。
Xのフォロワー0からでも増やせる方法については、別記事「【5分で分かる】X(旧ツイッター)で友達ゼロからフォロワーを増やす方法」をご覧ください。


理由2:noteは記事を販売できる
noteはブログのように記事を書くだけではなく、自分で設定した金額で有料販売できるプラットフォームです。
たとえば、1,000円に設定した記事を10人が買ってくれれば、1万円の収益になります。(販売手数料と決済手数料の合計約15%が差し引かれるため、実際の手取りは約8,500円前後)



長文のノウハウ解説だけでなく、PDF教材や画像付き解説、体験談なども販売可能です。
さらに購入者の情報はnote内で管理されるため、あなたをフォローしてくれた読者に対して、新しい記事の更新お知らせを自動で届けることができます。
これにより、一度商品を購入してくれた読者と「つながり」を持ち続けることができ、ファン化に繋がりやすいこともメリットです。


理由3:Xの「拡散力」とnoteの「販売力」を掛け合わせられる
Xで興味を持ってくれた人をnoteに誘導し、有料コンテンツや自分のサービスを販売する。これが最もシンプルで再現性の高い仕組みです。
さらにnoteは、Xからの流入だけでなく「検索エンジン」という別の集客手段もあります。これにより、一つの集客手段に依存しない収益の基盤を築くことが可能です。
なぜならnoteは、プラットフォーム自体がGoogleやSafariなどの検索エンジンから高く評価されている(SEOに強い)ため、記事がWeb上で検索されて、読者を呼び込んでくれます。





一般的に、ドメイン評価が60以上で「非常に強いサイト」と言われるため、noteのドメイン評価「92」がいかに高いかがわかります。
最近は、noteの利用者数も増加しており、読者の母数が年々拡大しているのも、おすすめする理由です。


- 無料でできる
- アクセスがワードプレスよりも圧倒的に集まりやすい
- 匿名でできる
- 操作が初心者にも簡単操作しやすい
- AIと組み合わせたらテキストの投稿も気軽にできる
- 決済を自身で整える必要がない
- 情報商材の胡散臭さが少なく、クリーンになっている
- テキスト主体のXとの相性がいい
【5ステップ】X(旧Twitter)とnoteで稼ぐためのロードマップ
初心者からXとnoteで稼ぐためのロードマップを解説します。
詳しく見ていきましょう。
ステップ1:売れるジャンル選定と競合リサーチ
はじめに「何を売るか」を決めることが重要になります。おすすめは、自分の得意・経験がある分野で需要があるジャンルです。
理由は、需要がなければ、どれだけ良い記事を書いても購入してくれる人がいないからです。
あなたが興味あるジャンルで伸びているXのアカウントを調べて「どんなテーマが売れているか」「価格帯はどれくらいか」をリサーチしましょう。



noteで販売しやすいコンテンツ選びについては、次章で詳しく紹介しています。
ステップ2:収益化から逆算したアカウント設計
稼ぎたい目的で始めるなら、収益化から逆算したアカウント設計を行いましょう。
日常のつぶやきや発信軸が決まっていないポストは、誰の印象にも残りません。
たとえば「副業初心者向けのnote記事」を売りたいなら、アカウント全体を副業ノウハウ発信に寄せましょう。
アイコン・ヘッダー画像・プロフィールなどは、ターゲットとする読者が「自分に関係がある」と感じる内容にすることです。そうすることで、Xからnoteへの導線が自然に整います。
アカウント設計で「誰に」「どんな有料記事を届けるのか」を決めておくと、ポストが迷走せず一貫性を保てます。プロフィールの役割と書き方のコツは、こちらのポストを参考にしてください。


詳しくは「【初心者向け】X(旧Twitter)のフォローされるプロフィールの書き方」の記事にまとめてます。
ステップ3:読者が「買いたい」と思う有料記事を書く
noteの有料記事は、無料部分で興味を引き、有料部分で「これを知って良かった!」と思わせる構成が重要です。
いきなり有料記事を書いても信頼がない状態の場合、誰も買ってくれません。
記事タイトル・導入文・見出し・画像など細部まで意識し、「お金を払う価値がある」状態に仕上げましょう。



自分の体験談や失敗談に具体的なノウハウを添える形だと、文章が書きやすく信頼も得やすいです。
ステップ4:noteへ誘導するためのX運用を学ぶ
Xのメリットは拡散力ですが、やみくもにポストしても収益には直結しません。
僕(さとちん)はこれまで6万人以上のフォロワーを集め、数百名単位でnoteやサービスへ誘導してきた経験から、「売れる導線づくりの型」を体系化しています。
noteへの流入を倍増させるには、次の3つがカギです。
- ポストの種類(有益ポスト・共感ポストの使い分け)
- ポストのタイミング(反応が取れる時間帯)
- アルゴリズムの理解(表示されやすくする仕組み)
あなたのポストが多くの人に届き、フォローされるX運用を学ぶのが重要です。フォロワーが伸び悩んでいる人は、こちらのチェックリストをご覧ください。



Xは伸びる仕組みを理解するには、アルゴリズムを学ぶのがおすすめです。最新のアルゴリズムについては、別記事にて詳しく解説しています。
参考記事:【2025年最新】X(旧Twitter)アルゴリズムの仕組みを徹底解説!おすすめタイムラインに表示される攻略法


僕のXでは、実際に使えるポスト例やアルゴリズムの変化への対応策をリアルタイムで発信中です。
「noteを売りたいけど、どうポストすればいいかわからない…」という方は、まずフォローして毎日の発信をチェックしてみてください。
ステップ5:データ分析と改善を繰り返す
「どんなポストからnoteが売れているか」「どのジャンルの記事が反応がいいか」を数字で把握することが大切です。
理由は、購入の経路やフォロワーが増えた理由が分からないと、収益を拡大することが難しいからです。
Xアナリティクス、noteの販売データを定期的にチェックし、成果の出たパターンを伸ばしましょう。
初心者におすすめ!X(旧Twitter)とnoteの収益化モデル3選


「noteで何を売ればいいかわからない…」という方のために、初心者でも取り組みやすく、成果が出やすい収益化モデルを3つ紹介します。
ひとつずつ見ていきましょう。
自分の体験談や失敗談を記事にして販売する
あなたが経験してきたことは、他の人にとっては“お金を払ってでも知りたい情報”である可能性があります。
たとえば「会社員をしながら副業で月5万円稼いだ方法」や「半年で10kg痩せた食事管理法」など、リアルなストーリー+具体的手順は購買意欲を高めます。



体験談や失敗談の記事は、初心者の方でも書きやすいのでおすすめです。
ノウハウ記事を販売する
特定のスキルや知識を体系的にまとめ、解説記事として販売するモデルです。
- Canvaで作るおしゃれなインスタ投稿テンプレ集
- Xフォロワー1,000人までの成長戦略
- 初心者向け・月3万円稼ぐブログ運営マニュアル
本業や教材を購入して学んだノウハウを記事にします。文章だけでなく、画像やテンプレ、チェックリストを付けると価格設定も高くできます。
自分のサービス(商品・コンサル・教材)へ誘導する
noteを「有料記事」としてではなく、自分自身のサービスに繋げる導線の入り口として使う方法です。
「無料記事で悩みの整理→最後に自分のコンサルや教材リンクを案内する形」もおすすめです。



Xで集客し、noteでサービス詳細や事例を見せることで、信頼感を高めた状態で申し込みにつなげられます。
X(旧Twitter)とnoteで稼ぐ方法に関するよくある質問
- noteで稼げる・収益化できる仕組みは?
-
noteは無料と有料の記事を投稿でき、有料部分を購入者だけに読ませる仕組みがあります。記事を読みたい読者は、クレジットカードやスマホ決済で支払い、売上はnoteを通じて記事を書いたユーザーに振り込まれます。
さとちんシンプルで導入のハードルが低いため、初心者でも始めやすいのが魅力です。
- noteで稼いだお金は、いつ入ってどう受け取るの?
-
2つパターンがあります。
一つ目は毎月2日〜20日に申請した場合、当月2日に確定済の売上と過去の未払いの売上が、当月末にまとめて振り込まれます。
二つ目は当月21日〜翌月1日に申請した場合、申請時点で確定済の売上と過去の未払いの売上が翌月末に振り込まれます。
振り込みには、銀行口座の登録が必要です。詳しくはnoteの公式ページをご覧ください。
- noteのデメリット(欠点)は?
-
プラットフォームの手数料がかかる点と、集客は自分で行う必要がある点です。
引用元:note公式 しかし、Xの拡散力やnoteのSEO効果を組み合わせれば、この弱点は十分カバーできます。詳細は【5ステップ】X(旧Twitter)とnoteで稼ぐためのロードマップで解説しています。
- noteに向いている人・おすすめする人は?
-
次の3つのうち、1つでも当てはまる人におすすめです。
noteがおすすめな人- 文章で自分の経験や知識をまとめられる人
- 顔出しせずに情報発信したい人
- 自分の商品やサービスを持っている人
とくに、Xでフォロワーや読者層を作れる人は、収益化のスピードが格段に上がります。
- noteで稼げるネタは?売れるジャンルは?
-
副業・お金・スキル習得・ライフハック・健康・恋愛など、悩みや願望に直結するテーマが売れやすいです。
大事なのは「自分が書きやすく、かつ需要があるジャンル」を選ぶことです。
ジャンル選定に迷ったら、note内のランキングや人気タグをチェックすると傾向が掴めます。
まとめ:初期費用ゼロ、収益は青天井。初心者こそX(旧Twitter)とnoteはおすすめ!
さいごに、X(旧Twitter)とnoteで稼ぐための5ステップをまとめます。
Xとnoteは、初期費用ゼロ・顔出し不要で始められ、誰でも収益化を目指せる方法です。
しかし、noteでどんなに良い記事を書いてもXで読者を集客できなければ、稼げません。
そして今のXはアルゴリズムが複雑化しており、独学でX運用を成功させるのは難しいです。
そこでおすすめなのが、僕(さとちん)が運営するX運用のオンラインサロン「ちんサロ」です。
- 最新のアルゴリズムやバズ事例を毎週共有される
- ジャンル・フォロワー数別のグループで交流できる
- フォロワー1万人越え会員も多数在籍し、刺激になる



上記のとおり「ちんサロ」はX運用を学ぶうえで、最適な環境になっています。
僕(さとちん)は、本業がSNSマーケターの管理職で、Xフォロワー6万人を超えています。
YouTubeにも出演させていただいているので、ぜひご覧ください。
少しでもオンラインサロン「ちんサロ」が気になった方は、当サイトにお申し込みください。
今なら、当サイトからのお申し込みで、会費が500円OFFになるキャンペーンを実施中です。



会員数は500名以上で、仲間と交流しながら楽しく学べるので、ぜひチェックしてみてください!


\ 今なら会費500円OFF /
※退会はいつでも可能



X(Twitter)運用をまとめたノウハウを無料でプレゼント中です。この機会にLINEの友達追加で受け取ってくださいね!


\ 無料で3大特典を受け取る /
コメント