X初心者毎年のようにアルゴリズムが変わり、どれが正解かわからない…



最近、インプレッションが増えづらく、フォロワーも伸びない…
そのようなお悩みにX運用のオンラインサロンを運営し、6万人のフォロワーを持つ僕(さとちん)が、最新のアルゴリズム事情をお伝えします。
Xのアルゴリズムは、私たちが発信するうえで避けては通れないルールです。このルールを知っているかどうかで、インプレッションやフォロワーの伸びは大きく変わります。
本記事では、2025年最新のアルゴリズム戦略と、明日からすぐに使える具体的なアクションを解説します。
ぜひ最後まで読み、あなたのアカウント運用に役立ててください。
- 2025年10月最新のアルゴリズムで重要な3つの指標
- 伸びやすい投稿のコツ
- アカウントの評価を上げるコツ
【結論】2025年最新のXアルゴリズム攻略の3つの指標
結論から言うと、次の3つが重要な指標です。
- 「投稿後30分以内」の反応が勝負
- 「コンテンツ形式の最適化」が重要
- 「アカウントの評価」を上げる重要性



小手先のテクニックよりも、正しい指標を理解することがアルゴリズム攻略の近道です。
次の章では、3つの指標を詳しく解説します。
2025年最新!投稿の評価を高める4つのポイント
投稿の評価を高めるポイントは、次の4つです。



アルゴリズムで評価されるためには「投稿ひとつひとつ」の評価を高めることが重要です。
勝負は投稿後30分以内の反応
一つ目の指標は「初動」です。
初動とは、投稿後30分以内の「いいね」「リプライ」「リポスト」「ブックマーク」などのリアクション数を指します。
なぜ初動が重要なのか。それは、Xが「今、盛り上がっている新鮮な情報」を優先的にタイムラインに表示する仕組みを採用しているためです。
初動が伸びている投稿は、アルゴリズムで「多くの人が関心を持つ価値の高い投稿」と判断され、フォロワー外にも拡散されやすくなります。
初動を伸ばすためには、ユーザーがアクティブな時間帯を狙って投稿することや、一緒に頑張る仲間同士でリプライし合うのがおすすめです。
一般的にアクティブユーザーが多いのは「朝の通勤時間(6時〜8時頃)」「昼休み(12時〜13時)」「夕方の退勤時間(17時〜18時頃)」です。まずはこの時間帯に投稿してみましょう。



もしあなたがコミュニティに所属していたり、仲の良いX運用の仲間がいたりする場合は、投稿直後に交流をし合うことも初動を伸ばすための有効な手段です!
おすすめの伸びる時間帯は、別記事で詳しく解説していますので、ご覧ください。


参考記事:【本当は教えたくない】X(旧Twitter)が伸びる・バズる時間の成功法則
動画コンテンツの優遇
Xは、動画コンテンツ、とくにオリジナルで撮影・編集された動画を強く優遇する傾向にあります。
理由は、動画がユーザーの滞在時間を伸ばす効果が高いためです。
おすすめの動画の長さは「15秒〜60秒」とされています。長すぎる動画は離脱されやすく、短すぎる動画は情報量が少なくなるため、この範囲がおすすめです。
さらに動画コンテンツで最も重要なのが「冒頭の3秒」です。
ユーザーは一瞬でタイムラインをスクロールします。冒頭の3秒でユーザーの興味を惹きつけて、あなたのポストに長時間滞在させることがポイントです。


画像投稿は「複数枚+代替テキスト」が新常識
画像投稿は、エンゲージメント(ユーザーの反応)を高めるうえで効果的です。
エンゲージメントとは、ユーザーがポストに反応したことを言います。
- 動画や画像がタップされた
- ポストのリンクがタップされた
- ポストの詳細がタップされた
- いいね・リプライ・リポストの数
- プロフィールにアクセスされた数
2025年10月時点では、1枚の画像を投稿するよりも「2枚〜4枚」の複数枚の画像を使用するのがおすすめとされています。
複数枚にする理由は2つです。
1つは、タイムライン上での占有率(画面に表示される面積)が大きくなり、ユーザーの目に留まりやすくなるからです。


もう1つは、画像をスワイプして閲覧する時間(滞在時間)が伸びるためです。
Xは「ユーザーの滞在時間を伸ばすこと」を重視しているため、アルゴリズムで高い評価を得られます。
さらに重要なポイントとして、画像に設定する「代替テキスト」がアルゴリズムの評価対象として強化されました。
代替テキストとは、画像の内容を説明する文章のことです。画像が表示されない環境や視覚障害のある方向けの機能であり、適切な説明文を入れることが評価を高める新常識となっています。



画像を投稿する際には、次のように設定しましょう。
1.「編集」を選択


2.ALTタグにある「詳細欄」を選択


3.「画像の説明」を入力し、保存


画像投稿におすすめのサイズは、別記事で詳しく解説していますので、ご覧ください。
センシティブ解除方法と解除できない場合の対処法-1.jpg)
センシティブ解除方法と解除できない場合の対処法-1.jpg)
参考記事:X(旧Twitter)の画像・イラスト投稿に最適なサイズを徹底解説!
長文は「スレッド形式」で読ませる戦略
ノウハウや深い考えなどを長文で伝えたい場合、1つの投稿に無理やり詰め込むよりも「スレッド(ツリー)形式」のほうがアルゴリズムで高い評価を得やすいです。
スレッド形式のメリットは、ユーザーが次々に読み進めることによって「滞在時間」が伸びる点にあります。
しかし、単に文章を分割するだけでは読者は飽きてしまいます。
読者を飽きさせないスレッドを作るには、1投稿目で結論や問いかけを提示し、以降で「起承転結」を意識した構成にすることが重要です。
各投稿の最後に「続きはリプ欄へ↓」といった文言で、次への誘導を入れると効果的です。
長文ポストでエンゲージメントを高めるコツは、別記事で詳しく解説していますので、ご覧ください。


参考記事:【2025年最新】X(旧Twitter)で長文ポストをする方法とエンゲージメントを高める裏技



僕のXでは常に最新情報を発信しているので、ぜひフォローしておくことをおすすめします!


インプレッションを爆発させる「高可視性トリガー」TOP5
アルゴリズムで高い評価を得ると、おすすめタイムラインに表示されやすくなり、インプレッション数が増えます。
本章では、おすすめタイムラインに表示されやすくなるコツ「高可視性トリガー」をランキング形式で解説します。
この5つは、投稿のインプレッションを伸ばす重要な要素です。



僕も意識しているポイントですので、ぜひ実践してみてください。


【1位】「自己リプライ」の活用
最も可視性を高める(表示されやすくなる)行動は「自分の投稿に対する返信(リプライ)に、さらに自分で返信する」ことです。
この行動は不思議に思えるかもしれません。しかしアルゴリズムは、この行動を「会話の活性化」を促す重要な行動として認識します。
Xは一方的な情報発信よりも、ユーザー同士の活発なコミュニケーションが生まれる場を高く評価します。
具体例としては、自分の投稿に来たリプライに対して、丁寧に返信すること。また、自分の投稿に補足情報を「自己リプライ」で追加したり(スレッド形式)、リプライで来た質問に回答したりするのがおすすめです。



頂いたリプに返信することで、フォロワーさんとの関係性を作ってます!
【2位】「高品質なAIコンテンツ」の活用
AIで作成したコンテンツをどう利用するかが重要です。
結論として、AIで作成したコンテンツでも「高品質」と判断されれば、おすすめタイムラインに表示されます。
「高品質」の定義は、あなただけの独自性や多くの共感を得られる内容であるかどうかです。
AIでライバル調査や文章のたたき台に使い、自身の経験や意見を加えて独自性のあるコンテンツにすることが重要になります。
注意点は「低品質なAIコンテンツ」と判定されないことです。



AIが生成した文章をそのままコピー&ペーストした独自性のない投稿は、評価が下がるためおすすめしません!
【3位】専門家として認識される「アカウントの信頼性」
Google検索の評価基準でもあるE-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性)に近い概念が、Xでも重視されるようになりました。
アルゴリズムで、アカウントが特定の分野における専門家であり、信頼できる情報源であるかを評価します。
つまり、信頼できるアカウントの発信は、優先的に表示されやすくなるのです。
信頼性を高めるためには、プロフィールに自分が何者で・誰に・どんな内容を発信しているかを明確に示しましょう。


フォローされるプロフィールのコツは、別記事で詳しく解説していますので、ご覧ください。


参考記事:【初心者向け】X(旧Twitter)のフォローされるプロフィールの書き方
【4位】初動での急速なエンゲージメント
前の章で解説した「投稿後30分の反応」も重要です。
初動で「いいね」や「リプライ」「ブックマーク」などが集まった投稿は、アルゴリズムで「リアルタイム性の高い話題のコンテンツ」として認識されます。



Xに認識されると、フォロワー外への拡散、いわゆる「インプレッションの急上昇」が起きやすくなります。
【5位】複数のグループからの反応
インプレッションを高める最後のポイントは「複数のグループからの反応」です。
自分のフォロワーやいつも交流している仲間からだけでなく、普段あまり接点のない、異なる興味・関心を持つグループからも反応されることも重要になります。
複数のグループから反応が得られた投稿は「特定の層だけでなく、より広い範囲のユーザーに価値を提供している」とアルゴリズムに判断され、評価が高まるのです。
複数のグループから反応を得るための戦略として、社会性のあるトレンドや季節の話題を自身の専門性と絡めて発信する別ジャンル(しかし親和性のある分野)のユーザーと交流するのがおすすめです。
絶対に避けるべき「低可視性トリガー」
ここまでは、インプレッションを増やす方法やアカウントの評価を上げるポイントを解説しました。
積み上げた行動を無駄にしないためにも、アカウントの評価を下げない行動も重要です。
これら「低可視性トリガー」を行うと、投稿が「表示されにくく」なったり、シャドウバンやアカウント凍結の対象にもなったりするリスクがあります。
シャドウバンとは
ユーザーに告知することなく、投稿の表示や検索結果への露出を制限する、X側によるペナルティ措置のこと。


絶対に避けるべき「低可視性トリガー」 を4つ解説します。



頑張って伸ばしたアカウントの評価を下げないように注意しましょう!
【危険度:MAX】ユーザーからの通報・ブロック
アルゴリズムで最も重いペナルティとなるのが、他ユーザーからのネガティブな行動です。
具体的には「通報」「ブロック」「ミュート」の3つです。


これらの行動は、あなたのアカウントが他のユーザーに不快感を与えている明確なシグナルとなり、アカウントの評価が下がります。
一時的にインプレッションが稼げるとしても、他人を煽る投稿や悪意的な表現、攻撃的な投稿は避けるべきです。
長期的に見れば、アカウントの寿命を縮めるだけの行為になるので注意しましょう!
【危険度:高】スパム判定される行動
Xはプラットフォームの安全性を保つため、スパム(迷惑行為)に対して厳しい対応を取っています。
次の行動は、ボット(自動化プログラム)による不自然な活動やスパムと判定され、アカウントの評価を下げる原因です。
- 同じ内容の投稿を連発
- 自動生成や自動リプライするツールなどを使った不自然な活動
- 自分の宣伝など、文脈に関係のないリプライを送る行為



自動でリプライをするツールが流行っていますが、使い方には注意してください。
【危険度:中】ネガティブフィードバックと低品質AI
通報やブロックほど致命的ではないものの、蓄積されると危険なのが「ネガティブフィードバック」です。
ネガティブフィードバックとは、ユーザーがあなたの投稿に対して「この投稿に興味がない」といったボタンを押すことを指します。


直近140日以内のネガティブフィードバックは蓄積され、評価に影響します。また「高可視性トリガー」の逆で「低品質なAIコンテンツ」の連発も評価を下げる要因となります。
AIで作ったものをそのまま投稿するような、独自性のない発信はしないようにしましょう。
【危険度:低】無意味な交流
意外と知られていない評価が下がる行動の最後が「無意味な交流」です。
とくに、FF外(お互いにフォローしていない相手)の投稿に対して、むやみやたらに「いいね」をしたり、リプライまわりしたりする行動は注意が必要です。
純粋な興味関心に基づく交流ではなく、自分のアカウントを目立たせるための「エンゲージメント稼ぎ」とアルゴリズムに見なされ、評価が下がる可能性があります。



自分と同じジャンルやアクティブなユーザー、関係性があるユーザーとの交流から始めましょう!
2025年最新版「アカウント評価」を高める3つの運用戦略
最後に「アカウントの評価(信頼性)」を高める戦略を3つ解説します。



この3つは、僕が運営するX運用のオンラインサロンでも重視していて、アカウントの「土台」を作るための考え方です。
「フォロワー数」より「フォロワーの質」を重視する
2025年10月最新のアルゴリズムは、フォロワーの「数」という量的な指標よりも「質」を重視しています。
「質」とは、あなたの投稿に日頃からしっかり反応してくれるアクティブなフォロワーのことです。
見せかけのフォロワーが1万人いても、投稿に「いいね」が10しか付かなければ、アルゴリズムの評価は低くなります。
それよりも、フォロワーが1,000人でも、投稿すれば100の「いいね」やリプライが付くアカウントのほうが、高く評価されます。
質の高いフォロワーを増やすためには、専門性・有益性・共感を意識した発信を続けることが重要です。
また、自分の発信に興味を持ってくれるであろう「属性(ペルソナ)」のユーザーと積極的に交流し、小さなコミュニティを形成していくようにしましょう。
新評価指標「ブックマーク」を増やす工夫をする
2025年10月最新のアルゴリズムでは「ブックマーク(保存)」がエンゲージメント指標として加わりました。
「いいね」が共感のサインであるのに対し、「ブックマーク」は「後で何度も見返したい」という、強い有益性のある投稿の証拠になります。
そのため、アルゴリズムは「ブックマーク数」を重視しています。
ブックマークを増やすには「いいね」狙いの投稿よりも「後で見返したい」と思われる有益な情報を発信することが効果的です。
たとえば、具体的なノウハウや便利なツールのリスト、役立つTips(コツ)などです。





投稿文の最後で「保存して後で見てね」と、行動を呼びかける(CTA)ことも有効な手段です。
「専門性の一貫」と「トレンド対応」を両立する
アカウントの評価を高めるうえで「専門性の一貫」は重要です。
発信するジャンルや内容を一貫させることで、あなたはその分野としてXにグルーピングされます。
しかし、自分の専門分野の投稿だけを続けていると、情報が届く範囲が限られてしまうリスクもあります。
そこで重要になるのが「トレンド対応」との両立です。
自分の専門分野内で話題になっている「トレンド」や社会的に関心の高いニュースに素早く反応し、自分の意見や考察を加えて投稿するのです。
これにより、普段あなたの投稿を見ていない層にも情報が届き、可視性が高まります。
この「一貫性」と「トレンド対応」のバランスが、アカウントを大きく成長させる鍵です。
Xのアルゴリズムに関するよくある質問
- 投稿後30分の初動を伸ばすために、今すぐできるテクニックはある?
-
今すぐできるテクニックは、投稿時間を変えることです。あなたのフォロワーが最もXを活発に利用している時間帯を分析し、その直前に投稿することをおすすめします。
一般的にアクティブユーザーが多いのは「朝の通勤時間(6時〜8時頃)」「昼休み(12時〜13時)」「夕方の退勤時間(17時〜18時頃)」です。
おすすめの伸びる時間帯は、別記事で詳しく解説していますので、ご覧ください。
- 最も効果が高い「投稿者が自分の投稿に対する返信にリプライ」とは、具体的にどのような行動?
-
あなたの投稿にAさんからリプライが来たとします。その際に、あなたがAさんのそのリプライに対して「さらに返信する(リプライを返す)」ことです。
アルゴリズムは一方的な発信よりも「活発な会話(コミュニケーション)」が起きている投稿を高く評価します。
貰ったリプライに単なる「いいね」で終わらせず、できる限り丁寧に「一言でもリプライを返す」ことを習慣化するのが重要です。
質問を投げかけられた場合や感想を貰った場合も「ありがとうございます!〇〇さんはどう思われますか?」など、会話を続けることをおすすめします。
- 動画が優遇されるなら、テキストや画像だけの投稿はもう評価されないの(やめたほうがいいの)?
-
いいえ、そんなことはありません。テキストや画像投稿が不要になったわけではないです。
アルゴリズムは多様なコンテンツ形式を評価しており、最も重要なのは「あなたの発信内容や専門性」に最適な形式を選ぶことです。
たとえば、深い思考やノウハウを体系的に伝えたい場合は「テキスト+スレッド形式」が最適になります。また、情報を図解で分かりやすく伝えたい場合は「画像(4枚)」が最適です。
「動画が優遇される」というのは「これまで動画を活用していなかった人は、取り入れるとインプレッションが伸びるチャンスが大きい」と捉えてください。
テキストや画像の強みを活かしつつ、週に1〜2回簡単な(30秒程度の)動画を取り入れてみるのが効果的な戦略です。
- 「高品質なAIコンテンツ」と「低品質なAIコンテンツ」は、アルゴリズムでどう判断される? AI活用で気をつけるべき点を教えてほしい
-
アルゴリズムがどのように判断しているかの明確な基準は公開されていませんが、次の点が「高品質」「低品質」を分けるポイントになると考えます。
低品質なAIコンテンツの例- AIが生成した文章を、そのままコピー&ペーストして投稿したもの
- 誰でも作れるような、一般的で具体性のないありきたりな内容のもの
- 独自性やあなた自身の「体験」「意見」「一次情報」が全く含まれていないもの
高品質なAIコンテンツの例- AIを「壁打ち相手」や「リサーチ補助」として上手に活用したもの
- AIが生成した「たたき台」に対し、あなた自身の具体的な「経験談」「独自の視点」「ノウハウ」を大幅に加筆・修正したもの
AI活用で気をつけるべき点は、AIに「書かせる」のではなく、AIを「優秀なアシスタント」として使うという意識です。あなた自身のオリジナルコンテンツとして仕上げることが重要です。
- 最近インプレッションが急に減った。低可視性トリガーを踏んでしまった(シャドウバンされた)か確認する方法はある?
-
X社からシャドウバンを確認する正式なツールも提供されていません。しかし、簡易的な確認方法は存在します。
自分のアカウント以外(例:ブラウザのシークレットモードや別のアカウント)から、X内を検索することです。
検索結果に自分の投稿が表示されるかを確認して表示されない場合、何らかのペナルティを受けている可能性がありますので、下記の記事を見て調べることがおすすめです。
まとめ:2025年のXアルゴリズムを攻略し、影響力を最大化しよう!
本記事では、2025年10月最新のXアルゴリズム攻略方法を解説しました。
小手先のテクニックよりも「コンテンツの質」と「アカウントの信頼性」を重視する方向にシフトしています。
最後にもう一度、ポイントを確認しましょう。
- 投稿後30分以内の「初動」を最重要視する
- 動画コンテンツ、複数枚画像(+代替テキスト)を積極的に活用する
- 「自己リプライ」で会話の活性化を促す
- フォロワーの「数」よりも「質」の高いフォロワーとの交流を深める
- 「ブックマーク」される有益な情報を発信する
しかし、忘れてはならない本質は「アルゴリズムは手段である」ということです。アルゴリズムをハックすること自体が目的になってはいけません。
私たちの目的は、アルゴリズムの先にある「読者に価値を届けること」です。
読者に価値を提供し続けた結果として、アルゴリズムに評価され、インプレッションやフォロワーが増えていく。この順番を間違えないことが、X運用で成果を上げる秘訣です。



僕の運営するX運用コミュニティでは、最新のアルゴリズム情報や具体的な運用テクニックを共有しています。
少しでもX運用のオンラインサロン「ちんサロ」が気になった方は、当サイトにお申し込みください。
今なら、当サイトからのお申し込みで、会費が500円OFFになるキャンペーンを実施中です。











攻略の教科書】フォロワー6万人が教えるアルゴリズム攻略法-300x158.jpg)


の日付検索で特定ユーザーのポストを効率的に調べる方法-300x158.jpg)
コメント